ツーリング

ご近所紫陽花ポタ6/22

前回のポタの翌日くらいに近畿地方梅雨入りしたようです。
梅雨といえば紫陽花の季節です。
河内長野に河合寺というお寺がありここの紫陽花が有名みたいです。
ゆるゆるサイクリングクラブがここへ行くみたいですが今回はミニベロ限定ランなのでミニベロ持ってないぼくは参加出来ません。
よってご一行とは別に行って、もしお会いすることがあればご挨拶でも・・・というスタンスで行こうと思います。

今回も32Bランドナーです。
新しいフロントバッグが嬉しいです。
東條から龍泉方面へ。
国道310号線に出たあたりに河合寺はあります。

河内長野の「長野公園管理事務所」が紫陽花を愛でながらコーヒーを頂くイベントをしておられました。
先着30名とのことですがまだ空きがあるとのことでコーヒーを頂くことにします。

このお寺、普段は無人で年に2回くらいしか中に入れないそうです。
肝心の紫陽花は早いのか遅いのかあまり咲いておらず残念でした。

ゆるゆるご一行は河内長野駅裏のイズミヤで買い物して石川の河原で昼ごはんの予定らしいですがまだ1時間くらいあります。
待ってるのも暑いのでぼくは先に進むことにします。

と、ちょっと興味の湧く建物が・・・。

古風な木造の元旅館らしき建物。
当時のものらしい破れた提灯もそのままにエエ感じです。
何かNPO法人の所有になってるようです。

高野街道を通って三日市で昼ごはんの買い出し。
そこから加賀田方面へ。
ちょっと気になってた所を確認に行きます。

南河内フルーツロードの岩湧地区の進捗状況の確認です。
この場所から日野地区までフルーツロードが延伸されており工事期限は令和7年7月くらいだったような・・・。
看板によると工事内容が「広域農道岩湧地区法面対策工事」になっており期間は令和8年6月30日までになっています。
ちなみに下の画像は昨年12月のものですがなんら変わってないように見えます。
これが開通したら滝畑方面へも足が伸ばしやすくなるんですけどね・・・。

地蔵谷トンネルを越えて国道371号線へ。
少し上っていつもの八幡神社。

アオバズクのやって来るシーズンなので覚悟はしてましたがやっぱりカメラを携えた人多数・・・。
いつものベンチも塞がってます。(勝手に自分専用に決めてる)
アオバズク、スマホのカメラで撮ってみましたがこれが限界。
みなさんバズーカ砲みたいなレンズ付けて撮ってるもんね。

さっさとご飯食べて定点撮影だけして出発。
国道を少し上ります。
次の目的地はこちら。

工事中の旧紀見トンネルです。
ここも6月いっぱいの工事と聞いてるんですが・・・。
今日は工事もお休みのようなので少し柵の向こうまで行ってみます。

うーん、よく解りません。
とりあえず看板には6月30日までと書いてあります。
またネットでいろいろ調べたいと思います。

一応これで探索は終わりなんですが時間もあるのでさっきの広域農道岩湧地区の反対側・日野地区がどうなってるか見に行くことにします。
いったん三日市まで下り、少し加賀田へ上り(本日2回目)大矢船北町という住宅地を通り、うじの隧道を抜ければ日野集落です。
看板には令和7年7月29日までとなってます。

ちなみに下の画像は昨年の6月29日のものですがちょっと法面のコンクリートが増えてるかな、という程度。
路面は相変わらず土のままです。

令和7年7月29日はウソやな・・・。

ここまで来たので行ったことの無かった高向神社に寄ります。
鳥居の向きが変わってますね。

本日はこれでおしまいです。
彼方まで帰ってきていつものセブンイレブンで飲み物買って彼方児童公園で休憩しようと思ったらOHCHOさんとMさんが居てはりました。ゆるゆるのミニベロポタから離脱してきたらしいです。
ゆるゆるの本隊もまもなく帰って来るだろうとのことでセブンイレブンを気にしてたらたくさんの自転車が。
本隊帰って来ました。ポタのつもりがこの暑さとミニベロということもあり離脱者が数人出たとか。

石川のグランドでミニベロを1列に並べて記念撮影。
20台以上あると壮観です。
最後に御挨拶も出来たので良かったです。

本日の走行距離:52km。

コメント