ツーリング

ご近所ポタ6/8

ぼつぼつ田植えの季節です。
このあたりの田んぼにも水が張られ出しました。
今しか見られない風景を探しに行きます。

この2枚は通勤途上に撮ったものです。
この水鏡、稲が成長してしまうと見えなくなってしまうので田んぼに水を張って田植えの終わったわずかな期間しか見られません。
こんな感じの風景を見に行きます。

金山古墳から森屋へ。

今回も激坂を押して上がって下赤坂の棚田へ。

この角度からでは水鏡にはなりません・・・。
田んぼ1枚1枚が小さいし・・・。

アジサイが咲き始めました。
千早赤阪村民運動場から豪邸が建ち並ぶ吉年集落(”よどし”と読むらしいです)を経て西恩寺へ。

鳩原から三日市へ下り石仏から惣田の棚田へ。
田んぼのあぜ道で昼ごはん。

このあたりはまだ水が張られていません。

いちばん上の田んぼだけが水張られてました。

ハイキング道みたいな道を押して国道まで出ます。
ここから清水集落の中の道を南へ。
途中こんな建造物がありました。

『松明屋』という建物で弘法大師ゆかりの礼拝所だそうです。

『松明屋』
弘法大師ゆかりの御堂。 大師が高野山百箇日参りの最終日、この地で松明を地面に刺したところ、たちまちのうちに根を張って大木となった、との言い伝えがあるそうです。 また、弘法大師はここに来た際、付近の村人に粽(ちまき)の製法を伝授した、とのこと。

見ての通り全体的にかなり左に傾いています。
荒れ果てた感じではないので地元の方が管理されてるものと思われます。

八幡神社まで来ました。
何故かコスモスが咲いています。
今年もアオバズクがやってきてるそうでデカい望遠レンズつけたカメラ持った人も来てましたが今日はどうやら姿は見られなかったようでした。

・・・居ませんね。

結局水鏡の写真はほぼ撮れませんでした。
山間部の棚田よりも平地の広々した田んぼの方が撮りやすいですね・・・。

スーパーで晩ごはんの材料を買って帰宅。
本日の走行距離:43.7km。

コメント