ツーリング

ご近所ポタ5/11

今週もご近所を走ります。
早いところではもう田植えが始まってるようですがご近所ではどうでしょう?
ちょっと見に行ってみましょう。

近所のローソンが解体されるみたいです。
まああんまり利用しない店だったので特に問題は無いんですが・・・
跡が何になるのかが気になります。

スーパーで昼ごはんを買って金山古墳から森屋集落へ。

古い民家も残っています。
川を渡った所から民家脇の細い道を上がります。
ジャスミンが満開で甘い匂いが漂っています。

竹林の中の激坂、押して上ります。
ミカンの花も満開です。

少し行くと「下赤坂城本丸跡」という石碑があります。

今では石碑が建ってるだけで畑になっています。
けどさすが山城の本丸跡だけあって見晴らしはいいです。
さらに進むと・・・

下赤阪の棚田に出ます。
ココに来るには千早赤阪村役場の前の府道を上がって消防署のところから入ってくるのが一般的ですが、それだとだいぶ戻ることになるので今回の道の方が省エネです。
まあその分激坂だったのでどちらが楽かというと大差ない気はしますが・・・。

棚田、まだ水を張る前の耕運の時期みたいです。
またもう少ししたら来てみましょう。

東阪を通って中津原へ抜けます。
最近このルートよく通ります。
シャガが咲き始めましたね。

西恩寺まで来ました。
青紅葉がすがすがしいです。
ここから鳩原トンネルを抜けて千早口まで下ります。
廃線跡を通って天見駅で定点撮影。
その後は当然流谷八幡神社で昼ごはんです。

いつものベンチでのんびり昼ごはん。
先生らしき人に先導された若者グループがやってきました。
加賀田側から林道を踏破してきたようです。
ぼくも反対側から林道を踏破することにしましょう。

なんか今日は調子よくて足を着かずにてっぺんまで行けました。
加賀田まで下って休憩しながらちょっと考えます。
このまま三日市へ下るか、久しぶりに岩湧寺方面へ上るか・・・。
今日はわりと調子良いので上ることにします。

ここ、最後のヘアピンが連続するパートの前に急坂の直登パートがありココがめっちゃきつく心折れます。
足付かずに行けそうな気もしたんですがやっぱりここでめげました。
『四季彩館』でしばし休憩。
岩湧寺はいつ見ても立派で何百年も前にこの山奥にこれだけの伽藍を作ったのはスゴイと素直に思います。

さて、ここから滝畑ダムへ下るのですが実はここからまだ1kmほど上り区間があります。
すでに上りきった気になってるのでこのパートが地味に堪えます。

この標識からようやく下りとなります。

滝畑側の下りは結構エグい急坂でブレーキ握りしめて下る感じであまり楽しいとは言えない下りです。
こちらからは絶対上りたくないです。


いったん下りきったところにポツンと一軒家があります。しかも古民家では無く今風な大きい家ですがそこの黒猫ちゃん。
ここから心霊スポットとして名高い梨の木トンネルまではまた少し上りになります。
トンネルを抜けて下ると滝畑ダムに掛かる夕月橋の所に出ます。

ダムは減水していて湖底に沈んだかつての集落のものと思われる石積みが見えます。
湖岸の自転車道を走ります。
ダムサイトの近くにはかつてはビジターセンターみたいな建物があり寒いシーズンは薪ストーブ焚いてくれてたんですが訪れる人が少ないのか閉鎖になってしまいました。

ここには山の斜面を使った滑り台みたいのもあったようですがそれも早くに閉鎖になってしまいました。
集客もなかなか予想通りには行かないんでしょうね・・・。

日野集落の南河内フルーツロード延伸の工事現場。

前に来た時から工事が進んでるようには見えません・・・。
ちな、昨年6月の画像↓。

令和7年7月はウソやな・・・。
けどコレ完成したら一番に来てみたいです。

そしてここまで来たので今回も寄ります「くろまろの里」。
もちろんお目当ては『豆の蔵元』。

残念なことにお気に入りの『よりどりみどり』は売り切れでした・・・。

あとはもう帰るだけですがウチの町内に荒れ放題の廃神社があると嫁から聞いたのでちょっとだけ見に行きます。

『降旗神社跡』だそうです。
明治末期に廃神社となり壹須何神社に合祀されているらしいんですが、元のお社が片付けられずに残っていて未だにここにお参りに来てる人がいるそうです。(お稲荷さんのお社跡の方にお賽銭と思われる小銭が見えます。)
壹須何神社の宮司さんがお祓いして片付けましょうと提言したそうですが地元の方から『祟りがあったらあかんから・・・』とご辞退があったとか。
なんとかしてあげてほしいもんです。

本日の走行距離:45.6km。岩湧山上ったから教理はたいしたことないけど走った感はあります、

コメント