ツーリング

ご近所ポタ3/14

有休消化も明日まで。
あさってからは正真正銘の無職となります。
けっこう暇にしてるんですがお天気がイマイチな日が多くてくすぶってる毎日です。
今日はようやくいい天気になったのでいつもの八幡神社まで行くことにします。

32Bランドナーで出かけます。
近くの中学校では卒業式のようです。
今日も東條から南へ。

観心寺へ抜ける峠の手前の道、走ったことない東阪方面への府道209号線を走ってみることにします。

上り基調の道を進むと中津原集落へ出ます。
中津原トンネルの上には民家があります。
グリーンロード(現フルーツロード)通すのにあとからトンネル掘ったんでしょうか?

西恩寺を経て国道310号線の鳩原へ。
ここからは国道沿いの川(石見川)の向こう側にある細い道を走ります。

畑の向こうに国道310号線が見えます。
普通車が通るのはやや無理っぽく軽四でなんとか、という感じ。
この道の謂れは解りませんが沿道に民家が何軒かあり観心寺の前まで続いています。
観心寺前の国道に合流するところにはギボシのある赤い欄干の橋があります。

観心寺。
拝観料が必要なので外から見るにとどめます。
少し下っていつもの長野公園の看板のあるところから延命寺方面へ下ります。

何度も走ってる道なんですが古民家の前でこんなの発見。
屋根付きの井戸。
ポンプが設置されてるので現役で使用されてるみたいです。
釣瓶でくみ上げてた頃の滑車がまだ残っています。

いつものヤギくんにも御挨拶。

三日市で昼ごはんを買って廃線跡から天見へ。

いつもの場所にて。
昼ごはん食べてゆっくりします。
暑くもなく寒くもなく気持ちいいです。

三日市でちょっとお買い物。
先日kanbiさんに教えてもらった『豆の蔵元』。
豆菓子ってあんまり好きではなかったんですがここのにはすっかりハマりました。
お勧めですね。

河内長野から旧国道170号線で帰ります。
途中でこんなもん発見。

近鉄長野線が水路をまたぐ橋のレンガ造りの土台です。
道路側は藪で覆われてるので車では見過ごしそうです。
長野線 古市ー長野間が全通したのは1902年(明治35年)らしいのでそのころの建造物なのかも。
ここ以外にももう数カ所、レンガ建築があるようです。

現在の画像
wikipediaより。フチ部分が黄色でかわいい。

同じく長野線汐ノ宮駅。
小さな無人駅ですが駅舎がかわいい。以前は茶色いフチ部分が黄色でさらにかわいかったんですが。
ここ単線でホームは1つだけですが、以前は行き違いのために向かい側にもホームがあったとのこと。
最近YOU TUBEで知りました。
画像の右側の崖下がそうです。また、線路がもう1本あっただけのスペースも残っています。
鉄道って特に興味はないんですがいろいろ予備知識持って見るとなかなか興味深いです。

本日の走行距離:46.8km

コメント