ツーリング

ご近所探梅ポタ

今年は梅の開花が遅いようです。
昨年までは我が家にも梅の木があったんですが夏頃に切ってしまったので世間の開花状況も解りません。
けどぼつぼつ盛りかな?
近くの梅の名所・道明寺天満宮へ行ってみることにします。

石川CLを北へ。
川面には水鳥がいっぱい。

到着。
菅原道真ゆかりの立派な神社です。
ここに参拝する乗客を見込んで柏原ー道明寺間を結んだ河南鉄道道明寺線が近畿日本鉄道のルーツだそうです。

盆梅展が開催されてました。

この小さな鉢の中でここまで育てるのはさぞかし大変な手間がかかるんだろうな・・・。

境内では『猿回し』も行われてました。

かわいいお猿とかわいいお姉さんでした。

梅園は有料です。
300円払って入場します。

画像ではわかりにくいですがメジロがいっぱい居ます。
ウチの庭にも来てたのになあ・・・。

境内にあった『さざれ石』と『撫で牛』。
撫で牛は自分の悪いところを撫でると快癒するとか。喉のあたり撫でときました。

先日YOU TUBEで知った澤田八幡神社に行ってみます。
ここ、神社の真ん中を近鉄電車が横切ってるらしいです。

藤井寺ー道明寺間の線路を敷設する際に古墳を避けたためこの神社が犠牲になったようです。

次は玉手山公園の梅林に行ってみます。
玉手山公園は近鉄の子会社が1908年に開園した西日本最古の『玉手山遊園地』が1998年に廃園した跡地を柏原市が公園として整備したものです。
石川CLにある玉手橋は道明寺駅から玉手山遊園地に行く近道として建設されたそうです。
その玉手橋を渡って行ってみます。

とりあえず正面入り口に来ましたが梅林行くには南入口へ廻ったほうが良さそうです。
園内は自転車乗り入れ禁止なので公園を縦断しては行けないので。

梅林は2月1日から公開してるみたいです。
西側の見晴らしが開けており応神天皇陵が正面に見えます。
周回路が設けられておりほぼ満開状態でした。

玉手山を下り誉田まで戻って外環の王将で昼ごはん。
本日の予定はこれで終了なんですが、昨年同時期に来た古墳巡りの際に行けなかった白鳥陵に寄って帰ります。

ここ白鳥陵古墳は日本武尊のお墓とされています。
周囲はキレイに整備されており、カラー舗装された通りは竹之内街道です。

羽曳野周辺、百舌鳥古市古墳群や竹之内街道など見どころたくさんです。
今後もテーマを見つけて探索しようと思います。

コメント