ツーリング

ご近所ポタ〜スイセンの丘

毎日が休日の生活も2週目に入りました。
今週はずっと天気が悪くて引きこもってたんですがようやく回復傾向。
ブレーキ周りを新調したランドナーのテストを兼ねてご近所ポタに出かけます。

こうして写真に撮るとフロントバッグがかなり草臥れてます。
たまに嫁が洗ってくれてますがさすがに15年選手、クタクタです。
新調したいところですが昨今なかなかのお値段で手が出ません・・・。

千早赤阪の『スイセンの丘』へやってきました。
誰も居ません。
そうです。今日は平日・・・。
空いてるのはいいけどあんまり誰もいないのもなんか寂しいです。

ここには奉献塔(楠公六百年祭記念塔)という碑があります。
けっこう大きくて立派なものです。最近のものかと思ってたんですがなんと昭和15年に出来たものだとか。
ここ、見晴らしが良くて大阪市内まで見渡せます。

スイセンの丘の前の道をそのまま南下します。
この道は初めて通ります。
「二河原邊(にがらべ)」という集落で立派な古い日本家屋が建ち並びます。
そのまま進むとフルーツロードのR309から入って最初の坂を上ったあたりに出ました。

フルーツロードのさくらトンネルを越えたあたりで頭上に橋発見。
最近、某BBSで少し話題になってる「どこへ行く道?」です。
左にある石段を登っていくと上の画像のような場所を通って民家の庭に出ました。

『東ノ尾橋』
平成5年竣工とあります。
その時にグリーンロード(現フルーツロード)が出来たんでしょうね。

地図を確認すると橋の北側には車でも上がっていける道があったようです。

集落の間を掘り下げてグリーンロード(現フルーツロード)を通したために作られた橋みたいです。
せっかくなのでこの道を通って北西側に抜けてみます。

大きな民家や小さな神社がありなかなかいい道。
最終的にはフルーツロードの西恩寺のそばに出ました。
冬枯れの西恩寺、寒々としています。
昔からの道を縫うように敷設されたフルーツロード(元グリーンロード)ですがあえて古来の道を走るのは楽しそうです。

鳩原トンネルを抜けて千早口へ。
廃線跡を通って天見駅で定点撮影。

いつもの八幡神社で昼ごはん。
が、めっちゃお天気が怪しくなってきました。
急いで帰り支度。

大ヶ塚の地域猫たち。
今日は黒猫が2匹・・・。

なんとか雨に遭わずに帰ってきました
我が家では自転車をしまう際はタイヤおよび下回りのお掃除が義務づけられております。
ブレーキアウターを新しくしたことだし、倒立させた時に傷まないように先日倒立スタンドを作りました。(構想5分製作15分)

本日の走行:39.6km。

コメント